初めてのキャンプツーリング!月川荘でソロキャンプ その①
おじQです!
最近とても暖かくなってまいりましたね!
もう、キャンプツーリングに行っても良いんじゃない?
という事で、初めてのキャンプツーリングに行って参りました!!
Kawasaki W400を納車してから、かれこれ3ヶ月半…。
ついにデビューです!
月川荘キャンプ場で初めてのキャンプツーリング!
場所は埼玉県嵐山町の「月川荘キャンプ場」。
キャンプ場内にはこのような渓谷があり、特撮やロケなどで良く利用されているそうな。
受付には芸能人のサイン色紙がたくさんありました。
アクセスは関越道東松山インターか、嵐山小川インターのどちらからも20分程度。
おじQは東京寄りの東松山インターから行きました。
※簡単な地図ですが、国道254号線の東側(右側)が東松山ICです。
※丁度切れてますが、嵐山渓谷入り口交差点の北東が東武東上線の武蔵嵐山駅となります。
東松山インターを降りて国道254号を小川方面へ行き、「嵐山渓谷入口」という交差点を左折。(県道173号を「ときがわ」方面へ)
交差点にはコンビニ(ファミリーマート)があるので、分かりやすいです。
この交差点の次の交差点「消防分署入口」には、ヤオコーやダイソーなどがある大型商業施設があります。
月川荘キャンプ場から車やバイクで10分程度です。
で、話を戻して、嵐山渓谷入口交差点を左折して、県道173号を少し走ると橋が見えてきます。
ここはもう既に嵐山渓谷です。
橋からは嵐山渓谷バーベキュー場が見えます!
走ってると炭火のいい匂いがしてきます。
そのまま橋から500mくらい直進すると、右手に「月川荘キャンプ場入口」という看板が見えてきます。
ここを右折し、民家や畑を通り抜けると…。
更にこの看板が見えてきます。
この看板に従い左折。
進んでいくと、まず右手に第二駐車場サイトが見えます。
そのまま直進し、下り坂を下っていくと「月川荘キャンプ場」の受付に到着!
うーん。渋い佇まいだ。
とりあえず、受付してきまーす!
テント設営開始!
受付を済ませて、門番のヤギさんにご挨拶!
この後ろ側が水場で、その裏にはカマド(別料金)があります。
その奥には孔雀もいました!
おじQはバイクやクルマも乗り入れ可能な第二駐車場サイトをチョイス。
受付から一番近い第一駐車場サイトはクルマやバイクの乗り入れ不可なので…。
駐車場の目の前がサイトになってはおりますが…。
第一駐車場サイトはこんな感じ。
第二駐車場サイトの難点は、トイレと水場が近くに無い事。
第一駐車場サイトの方に行かなければならないのです。
まあ、大した距離じゃないし大丈夫でしょ!
おじQはこの時この後の苦労を想像する事は出来なかった!
受付からバイクで降りてきた坂を登り、第二駐車場サイトへ。
もう既に、ファミリーやソロの方、4〜5人のグループなど、5組程度設営しておりました。
早速、平らな所を探してウロウロと。
何となく「この辺かな?」と思うところにバイクを止め準備開始!
ホンセン箱の上に積んだ薪は受付で600円くらいでした!
積載は、この日のために試行錯誤で作った台座にホムセン箱を載せています。
さらに、テントやコットなどの長物は、まとめて「ノースフェイス BCダッフルバック」に詰め込んでます!
そして、取り合えずテントを設営してみます!
この時、気温は23度くらいでしたので、結構暑かったです。
Tシャツとネルシャツのみでしたが、汗だくにり、なんとか設営完了!
テントは「DODライダーズワンポールテント」。
コンパクト収納&広い全室(というか2ルーム?)がウリのワンポールテント。
posted with カエレバ
最後までBUNDOKソロティピーと迷いましたが、お気に入りです!
こちらの記事で両者を徹底比較してみました!
※追記
DODのライダーズワンポールテントを購入して約1年。
レビューしてみました!
近所のスーパーに食料調達!そして遅めのランチ
現在13:30頃。到着は12:00くらいだったのに…。
初心者なので、設営は慣れていません!
とりあえず、昼ご飯も食べてないのでスーパーに買い出しに。
スーパーへはバイクで10分程度。
気温も暖かく、ネルシャツ1枚で走るのに心地いいです!
スーパーでの買い出しも終わり、帰宅(?)
とりあえずコーヒーを淹れて、簡単にランチ。
ハムとチーズのホットサンドとパーコレーターで淹れたコーヒーです。


アルコールストーブ二個とホットサンドイッチクッカーにパーコレーターセットがあれば、ほとんど放ったらかしで簡単に出来てしまいます。
既に練習済みですので!
ホントは朝食のメニューに考えていたのですが、時間も時間なので簡単なこのメニューで済ませました。
明日の朝も食べますが…。
嵐山渓谷を散策!
腹ごしらえも済んだので、嵐山渓谷を散策してみました!
おじQが拠点にしたサイトと受付前のサイト以外にも、渓谷の方には直火OKな河原のサイトと林間サイトがあります。
この橋を渡ればバンガローサイトと林間サイトがあります!
他の方のブログやYouTubeなどでも知ってはいましたが、結構怖いです!
手すりもない上に、歩くと横板がしなる箇所もあり…。
オジさん一人で「こわっ!」すこし歩いては「いや、マジでこわっ!」と言いながら一往復。
いや、マジで怖いです!
荷物はこのゴンドラで運びます。
少し見えづらいですが、向こう岸にバンガローが立ち並んでおります。
その他、向こう岸には林間サイトもあり、車やバイクも乗り入れが可能なのです。
しかし、車などで行く場合は、来た道を戻り、通りに出てから「行き止まり?」みたいな林道を行くようでしたので、今回は行きませんでした。
渓谷では水遊びが出来そうな川が流れています。
さて、そろそろ戻って夕食の準備でもしますか。
薪割り、火起こし、そして夕食!
とりあえず、薪を割ってみます。
斧は持って無いので、ナイフでバトニング。
初めてのバトニング!
ナイフは知人からの貰い物で、特に研いだりして無いのですが一応薪は割れました。
月川荘で売っている薪は既にある程度細いので、敢えて薪割りしなくても丁度良い細めの薪は何本かありました。
ただ単に、やってみたかったのです!
そして、フェザースティック(もどき?)を作って、火熾し準備完了。
おろしたての焚火台「ロゴスミラミッドグリルM」が光ってます!
ガンガン使って「アジ」をつけていきたいと思います。
そして食事の下拵え。
本日のディナーはステーキとオニオンコンソメスープ。
なので、下拵えといっても、玉ねぎ切って肉の下味付けるだけですが。
後は、米炊くのも初めてなので、とりあえずアルコールストーブで炊いておきます。
初メスティン!
あと、米研ぎのついでに受付でビールも買ってきました!
そして、ついに火熾し!
一応、初心者ながらファイヤースターターで着火希望です…。
ネットで300円くらいの激安商品を用意しました!
唸れ!300円のファイヤースターター!!
安物で石(マグネシウム?)の部分が短いですが、麻紐を多めに用意しておけば着火するんですよ〜。(自宅で実験済み!)
そして渾身のフェザーに魂(火)が宿ります!
しかし!
1回目は渾身のフェザーから魂が抜けました…。
保険にSOTOのガストーチも持って来ているので、特に不安はありません。
なので、再度チャレンジ!
即席でフェザースティックを作り、麻紐と枯葉を多めに用意して第2回目!
そもそもフェザースティックは即席で作る物ですが、単にやりたいだけです!
唸れ!ファイヤースターター300!(そんな商品名ではありません!)
何とか成功しました!
周りはみんな焚き火開始済み。
少し焦ってはおりましたが、なんとか火がつきホッとしております!
ふと、米炊き中のメスティンを見るとアルコール燃料を使い切って、バーナーの火が消えておりました。
なので、そのまま蒸らしに入ります。
火もついて一安心。
だんだんと辺りも暗くなり始めました。
と、つらつらと書き綴っていたら、なんだか長くなってしまいましたので、「その②」に続きます!
只今、鋭意作成中!
※追記
続きの「月川荘キャンプツーリングその②」更新いたしました!
晩御飯も終えてトイレに行く途中に見たアレは一体…?